水引とうがらし
- 2023/07/14
- 23:59

7月上旬に自家菜園で収穫した水引とうがらし【水引とうがらし】奈良県で古くから主に自家消費用として作られてきた在来種で、伏見とうがらしとシシトウとの交雑種を選抜されてきたものとされ、平成17(2005)年には奈良の伝統野菜として大和野菜に認定されているそうです。一般に「ひもとうがらし」と呼ばれるほかにも、「水引とうがらし 」とも呼ばれています。トウガラシ類全般に言えることですが、生長によりまっすぐだったり...
20.01.26 菜の花と大根
- 2020/02/06
- 19:49

菜の花と大根の炒め物。他にはしめじ、豚肉、ニンニクを。そして、和風っぽくしたかったので揚げを入れ、味付けは塩コショウ+ヤマサの昆布つゆでしました。和風っぽくと言いながらも、炒め油に使ったのはバターです。そして、タカノツメも入っております。炒め物にバターとヤマサの昆布つゆの相性は良いように思います。菜の花はお味噌汁にも入りました。ごぼう、ニンジン、大根、しめじ、揚げとコンニャク、つみれが1個入った具...
19.07.06 水茄子ステーキのススメ
- 2019/07/12
- 19:00

宇治田原にある友人の十津庵氏の畑で水茄子を収穫して来ました(★´ひ`★)ゞサクランボのようななり方をしているナスも収穫((d(◎ー◎)b))水茄子と言えば一般的に浅漬け用として知られ、アクが少なく、多量に水分を含み、ほのかな甘みもあり,珍しい生食が可能なナスです。■「水茄子=生食」という考え方は改めた方が良い水茄子スティック 生のまま塩とごま油で 私の中ではこれがベストだった。やめられない止まらない。丸々1個が瞬...
19.06.01 ビワの収穫
- 2019/06/02
- 21:30

庭の片隅にあるビワの木 左に写っている青い実は梅ビワの収穫を行いました((d(◎ー◎)b))脚立出動低木栽培を目指してあまり高くならないように剪定したつもりだったけど脚立を使わなければ収穫できない高さになりました。08.05.04 撮影こちらの写真は今ビワがある位置を撮影した開墾前の庭の様子。つまり、11年前には庭にビワの木はありませんでした。この場所に種を播き11年後に収穫となりました。→第2ラボについて③記事中に...