19.07.06 水茄子ステーキのススメ
- 2019/07/12
- 19:00

宇治田原にある友人の十津庵氏の畑で水茄子を収穫して来ました
(★´ひ`★)ゞ


サクランボのようななり方をしているナスも収穫
((d(◎ー◎)b))
水茄子と言えば一般的に浅漬け用として知られ、
アクが少なく、多量に水分を含み、ほのかな甘みもあり,
珍しい生食が可能なナスです。
■「水茄子=生食」という考え方は改めた方が良い

水茄子スティック 生のまま塩とごま油で
私の中ではこれがベストだった。やめられない止まらない。丸々1個が瞬時に無くなる!
なので私はもっぱらこのように
手ごろな大きさに切ったものを
生のまま塩とごま油で食べているのですが、
十津庵家では普通のナスと変わらない使い方をしているようです。
(´・ω・`)
→13.07.18 水ナスの収穫(O-GArden第2ラボ)
「せっかくの水茄子なのになぁ。。。」と思っておりましたところ
十津庵氏からこのようなメールが
「昨夜の鉄板焼きは厚さ1cmに輪切りして鉄板にGO!少量の油を垂らす。
ポン酢か、そのままで食す
って感じ。
ジューシーで、甘くて、とろっとしてて、皮も口に残らへん。
はっきり言って、意外なおいしさやった(笑)」(原文ママ)

そして、十津庵氏からのメールの通り調理したものがこちらでございます。
(★´ひ`★)ゞ
そして食べてみた感想が
「水茄子=生食という考え方は改めた方が良い」
というものでした。
(σ゜Д゜)σ
まさに水茄子ステーキ★
((d(◎ー◎)b))
これもまた瞬時に無くなりました♪
生食でも焼いて食べても瞬時に無くなるのが水茄子★
\(★´ー`★)ノ
■ヤマサの昆布つゆ と ポッカレモン で 昆布ポン酢に!

今回の水茄子ステーキはポン酢でいただきましたが、
あいにくポン酢を切らしておりましたので
“ヤマサの昆布つゆ”と“ポッカレモン”を混ぜたものをポン酢代わりにしました。
(★´ひ`★)ゞ
昆布つゆですので昆布ポン酢みたいな味になります。
((d(◎ー◎)b))
昆布つゆが3倍濃縮なので
混ぜる割合は必然的に【昆布つゆ:ポッカレモン=1:3】の割合ですが、
好みによって割合の微調整ができますね。
ポッカレモンじゃなくても生搾りのレモンやゆず・すだち...などでもOKです。

2019年7月6日の宇治田原の畑
現在栽培中の作物はピーマン(ニューエース・ジャンボピーマン(とんがりパワー・こどもピーマン(ピー太郎),
パプリカ(赤・黄・オレンジ),水引とうがらし,紫とうがらし,タカノツメ,水ナス,カボチャ(宮崎のカボチャ・えびす南瓜),
ズッキーニ(グリーントスカ・グリーンエッグ),マクワウリ,サトイモ,つるなしインゲン,トウモロコシ(爆裂種)…など.
なお,ウリ科・トウガラシ類にはコンパニオンプランツとしてネギを混植.
→再利用をあなどってはいけない(σ゜Д゜)σ★2012 12.12.15
休耕田という立地上,梅雨ということもあり水量の増えた用水路から水が漏れ畑に流入し,
畝間には水が溜まっているという状況.作物の生長に影響しないかが気になるところだが,
水ナスに関しては良い影響が出ているものと思われる.
なお,水ナスを家庭菜園で栽培する場合は1株30~40個の収穫が目標らしい.
|
|
|
|

■参照および引用した資料
・「旬を育てる 旬を味わう 野菜づくり大図鑑」
藤田智・編著 講談社