20.01.26 菜の花と大根
- 2020/02/06
- 19:49

菜の花と大根の炒め物。他にはしめじ、豚肉、ニンニクを。
そして、和風っぽくしたかったので揚げを入れ、
味付けは塩コショウ+ヤマサの昆布つゆでしました。
和風っぽくと言いながらも、炒め油に使ったのはバターです。
そして、タカノツメも入っております。
炒め物にバターとヤマサの昆布つゆの相性は良いように思います。

菜の花はお味噌汁にも入りました。
ごぼう、ニンジン、大根、しめじ、揚げとコンニャク、つみれが1個入った具沢山お味噌汁。
ニンジンは何気に西洋にんじんと金時人参の2種類入れてみました。オレンジと紅色ですね。
菜の花は柔らかくなり過ぎないように炒め物、味噌汁ともに最後に鍋へ投入。
軽く火を通して、後は余熱で、という具合がよろしいかと思います。
広告【楽天市場】






友人の十津庵氏の畑。
今日の畑は私が病み上がりということで軽めの“軽作業”だった畑仕事。ほとんど見学です。

新名神高速道路の建設が進んでいる宇治田原町。
→おがちぃ散歩:20.01.26 『電車はないけど つながりはある』 宇治田原町・びわこ京阪奈線


来る途中に見つけてしまった『ご自由にお摘みください』の看板
「それなら、ご厚意に甘えて少しばかり」ということで帰りに寄り道。

蕾

咲き始め

ほとんど開花
「ご自由にお摘みください」と言われて、何を目的に摘むのかは人それぞれ。
花瓶に入れて玄関に飾るのか、お仏壇にお供えするお花なのか、
...食用なのか。


今回の大根は11月上旬頃に種を播いたので小さめ。
本来であれば8月下旬から10月上旬までの間に種を播くのが望ましいところ、
「今年は暖冬なのでまだ間に合うかな」と。

大根は葉と葉から下の部分は切り分けて保存すると
葉からの水分の蒸散を防ぐことができ、鮮度を保つことができます。
いやいや、「葉からそれより下の部分」なんて言い方しなくても
“根っこ”の部分って言うたらええやん。
ええと、一般的にダイコンは、葉っぱの部分と根の部分という言い方をされますが、根の
部分と呼ばれる方は、茎と根が一体化したものでして、専門的には胚軸と呼ばれる部分で
す。茎でもあるのですから根っこと言い切ってしまうのは間違いですね。胚軸のうち、細
かなヒゲ根が出ている部分が根で、店頭に並んでいるものだとヒゲ根の跡は小さな穴が列
のようになっています。そして、それより上の小さな穴が無い部分が茎にあたります。
...はぁ。

YouTube:【キハ187系・HOT3500形...他】山陽本線 上郡駅にて 18.04.02 より
子ども
「でんしゃきた! でんしゃ!」
鉄道に詳しいと自負している人
「これは電車と違うで~、気動車やで~」
子ども
「ママー!!」

大根の話をするたびに電車と気動車の違いにうるさい人の話を思い出す。
あとは、タマネギの茎ってどこにあるの?って話も時も。
→ダイコンの収穫 (T-farm 宇治田原出張所) 11.12.03
→タマネギクイズ(★´ひ`★) 09.06.19
